脳循環を上げるなら世界標準のイチョウ葉エキスを!

元気に健康的に、生涯美味しく呑もう!

呑む前に飲んでおくべきは「フェカリン」(^^!


HOME

ブルックナー:交響曲第5番試聴メモ

◆2004年9月14日(火)
交響曲第5番フィナーレ朝比奈隆/東京都交響楽団(LP;1980年9月3日、東京カテドラル聖マリア大聖堂)で聴く。

 スケールの大きさと十分な力強さを持ってはいるが響きが粗い演奏だ。名演ではあるがもっと美しさが欲しい。やたら3番ホルンが大きいのは録音のせいか、奏者が頑張ったのか不明。面白いところもあるが汚いところも。良し悪しは別として《Z》からの音量・音圧は圧倒的なものがある!
 終結のティンパニは数え違ったのだろうか? トレモロが629で一回止まり630からまた叩き直す。


◆2004年9月14日(火)
交響曲第5番マタチッチ/フランス国立管弦楽団(METEOR MCD-060)で聴く。

 ハッキリとものを言う随所で音が粒立ったマタチッチらしい名演。チェコフィルとの演奏より原典版に近づいてはいる。しかし第1楽章の終わりの方のティンパニや第2楽章の終結の仕方、第3楽章《G》〜《H》の第1ヴァイオリンなどが原典版とは違う。初版なのか初版風味なのかは分からないけど(^^ゞ 
 そういえばフィナーレ・コーダのコラールから4小節目(586)と615〜616のトランペットはオクターヴ上を吹いている。マタチッチの解釈としては《Z》からテンポをかなり遅くして豪快で大きなスケールを獲得しているのが凄い。その反面、
第1楽章の展開部への複縦線から5小節目、トレモロに少しアクセントをつけ(チェコフィル盤も)、爽やかで新鮮な印象を与えてくれる、なんて繊細な表現もある。

 このディスクはヒスノイズが多いとはいえ十分聴ける音質で良いのだが、第2楽章の副次部からの音量が突然大きくなって驚く。ちょっと不自然だ。第1楽章の後半はピッチが揺れているような感じもするし、全体のピッチもやや高いかな?


◆2004年9月1日(水)、2日(木)
交響曲第5番フィナーレクナッパーツブッシュ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とマタチッチ/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団で聴く。

 久しぶりにクナを聴いて感動した。もちろん初版(改訂版)による演奏だから「・・・だったらなぁ・・・」という気持ちはふつふつと沸き上がる。オーケストレイションに関しては何とか我慢するとして、原典版に比べてのカットがたまらない。中でも第1主題部が再現しないのは非常に欲求不満になる。あれでも再現部というのだろうか?
 というひどさにも関わらず、クナとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は素晴らしい。しなやかで強靱な弦の威力を中心にして、不自由だがコクのある管楽器群が彩りを添える味わい深い響きは、うまく熟成された古酒の味だ。金管は勝手に吹き鳴らしているようで、実はバランスがとられている。ああ、何でハース版で演奏してくれなかったのか・・・(-_-;)

 初版からの引用を多く含むのがマタチッチ盤だ。しかしそれだけでなくマタチッチ独自の改変もあると思われる。初版のスコアを持っていないので詳しくは分からないが、一通り聴いて気になったところをハース版と比べたら違っていた、というところだけ抜き出してみよう。

▼23小節--ホルンを重ねる。▼29小節--ホルンとフルートを重ねる。▼A(31小節)--ファゴットを重ねる。▼264〜270小節--ティンパニなし。▼325小節から352小節までカット(324小節から353小節へとぶ)。▼377小節の4分音符を2分音符に変更。▼390小節の《molt ritenuto》は無視。▼430小節から457小節までカット(429小節から458小節へとぶ)。▼583小節(コラール)〜ティンパニとトランペットのハデな改変、シンバルとトライアングルの追加、ピッコロのトリルが聞える。▼624小節から625小節までカット(623小節から626小節へとぶ)、その後はたぶん初版と同じ。


◆2004年7月31日(土)
交響曲第5番スケルツォ・トリオシューリヒトとマタチッチで聴く。

メトリークがらみのことで細かいことに気が付いた。
Fの4小節前の全休符の小節、シューリヒトもマタチッチも小節数が多いのだ。
●シューリヒト/シュトゥットガルト盤<1962>:1.0小節分多い。
●シューリヒト/ウィーンフィル盤<1963>:1.5小節分多い。
●マタチッチ/チェコフィル盤:0.5小節分多い。
●マタチッチ/フランス国立菅盤:2.0小節分多い。
これらの処理はメトリークを調節するという意味なのだろうか?
だとすると、Fの前はマタチッチのフランス国立盤が正解だと思うのだが・・・(^^?

因みにぼくは、

Aの前とEの前だけ2小節単位を作り他は6小節のメトリーク。
で、Eから、6小節単位を3回。上述の全休止の小節を含めて4小節で1単位。
Fからは、6小節、2小節、6小節、2小節、4小節。

と考えている。

シューリヒト/シュトゥットガルト盤はDの前にも大きく(2小節分くらい)休みが入る。また、ダカーポしないで、主部再現部に戻る。これは初版と同じということかな?


inserted by FC2 system