脳循環を上げるなら世界標準のイチョウ葉エキスを!

元気に健康的に、生涯美味しく呑もう!

呑む前に飲んでおくべきは「フェカリン」(^^!


HOME

マーラー試聴メモ

◆2004年6月15日(火)〜18日(金)、21日(月)、22日(火)、23日(水)
交響曲第3番ハイティンクでチョロチョロッと聴く。

 某掲示板で、マーラーの3番はやっぱりハイティンクが一番だ、という書き込みを読んだので「ホントかよ」と思いながら図書館から2種類借りてきた。1966年録音のACOとのものとベルリンフィル盤だ。ハイティンクの3番ってまだあるのかな?

 ACOは好きなオケだが、けっこう技術的水準は低いということが確かめられる演奏だ。なんかカロリー不足の響き。録音のせいかダイナミックレンジも狭い。ベルリン盤はひろ〜いけどね。ゲゲッ、第1楽章展開部の「夕立と雷鳴」部分(415小節〜)で大太鼓が落ちてる!!

 ベルリン盤。オケうまい。だけど心弾まないのはどうしてか? どこが悪いなんて指摘できるところはほとんどないが、ここが良いと特筆するところもないということだ。消去法的演奏。つまりこの曲を演奏するという熱い欲求なりこだわりが感じられないということ。表情を加えていく積極性はないが、こうするとダメだということを排除してあるから消去法的演奏なのだ。以上が第2楽章まで聴いた感想。
 因みにちょっとだけクーベリックと比較してみたが、あまりの違いに驚愕。ハイティンクはマーラーを分かっているのか疑問だ。
 う〜む、第3〜5楽章まで聴いたけどやっぱり大したことない。響きの美しさとオケのうまさで勝負するのならシノーポリの方がずっと上だし、抉りの効いた解釈も情熱もない。いったいどこが良いんでしょう? この演奏に感動するような人って、それまではどんな演奏でこの曲を聴いていたのか、興味が湧くなぁ・・・。
 やはり第6楽章もダメでした。ゆったりとはしていてもこの起伏の大きな音楽が、のっぺりと流れていくのみだ。諦観とは違う空虚な響き。終結部分の音響もただうるさいだけ、彼の心はいったいどこへ・・・。
 

◆2004年6月8日(火)
交響曲第3番・第1楽章小林研一郎/日本・フィルで聴く。

 2001年4月録音。
 ざっと第1楽章を聴いた。
 まあ、とにかく賑やかだ。演奏ではなくてコバケンの発する雑音がね。唸り声と、アウフタクトでの鼻息がとにかくうるさい。特に展開部に入ってしばらくは、何か録音の失敗か自分の機械が壊れたかと一瞬疑ったくらいだ。何とかして!!

 で、演奏は素晴らしい。情熱的なのは当たり前だが、しっかり理性の目がキラキラ光っているのだ。テンポも強弱のバランスも決してガムシャラではない。そりゃあ、日本フィルの“音”にいろいろ不満はあるが頑張っているじゃないか。無い物ねだりはやめておこう。

*第2展開部でバスの音が違って聞こえるのにはビックリ。「43」の3小節目。


inserted by FC2 system